英語教育– category –
-
英和辞典(紙辞書)のユニークな使い方
じっとしていられない𠮷水です。 今回は「英語教育(大修館)」で紹介されていた紙辞書の使い方が面白くてその方法での英単語学習を始めたのでここで共有します。 ランダムに学ぶ 英単語帳を使用した学習では「出る順(使用中)」「アルファベット順(苦手... -
言い訳を探さない
生徒が受検(受験)に全力を尽くしている姿に感動しっぱなしの𠮷水です。 全員の進路が実現することを全力で祈っています。 年が明けて早くも1ヶ月が経ちました。 今回はその期間に行われた研修や研究会での学びと過去の出来事を繋げてここで共有します。... -
「喋る活動がしたい」
澄んだ空気の中を歩いてきた𠮷水です。#清々しい このブログを通して「英語教育をアップデートする」という目標を掲げているので今回は教室で実際に起きたことを書きます。 「話すこと」 昨年最後の授業が始まったときのことです。 ある生徒から「先生,喋... -
授業づくり(アクティビティ編)
授業づくりが楽しくてギリギリまで教材研究をしてしまうので超絶ブラックな働き方をしている𠮷水です。 アクティビティ 今回はタイトルにある「アクティビティ」についてです。 まず最初に言っておきたいのは「英語力が身に付く効果的なアクティビティがあ... -
即興で質問ができる力
オープンスクール引率で国際科の英語の授業を生徒と一緒に楽しんだ𠮷水です。 英語の授業は英語で行う このブログでは「英語教育のアップデート」を目指しています。 教育にゴールはないので,これは永遠の課題でもあります。 今回は「英語の授業は英語で... -
テスティング・ポイント
ショート・スリーパーになりたいと思いつつも,一度眠ってしまうと気持ちよくて「起きるなんてとんでもない……!」と毎朝二度寝をかましています。 今回も引き続きテストについてです。 テスティング・ポイント これはシンプルにひとつのことに気を付ければ... -
テストの「波及効果」
テストの時期なので,テストの記事です! コロナウィルスの影響で,どうなることかと思いましたが,定期テストが無事に実施されました。 ということで,今回はテストの重要な概念である「波及効果」にフォーカスします。 波及効果 「波及効果」とは,簡単... -
「英単語テスト」の作成
作成のポイントは「何もしない」 準備をすることがあるとしたら,B5サイズ(もしくは,A4サイズ)の白紙を,裁断機で半分に切るだけです。 あとは,第1回目を実施するときに形式を見せるだけです。(例:アイキャッチ画像) これで,クラス全員が同じスタ... -
クラス内翻訳機
日本語を母語とする人が英語を学んでいく際,初期学習者であれば「日本語」が必ず必要になります。 視覚で捉えられるもの(本,テーブルなど)であれば,英語に加えて写真やイラストから何を意味するのかを推測して理解できます。 しかし,形のないもの(... -
日本語訳の限界
日本語訳が必要なのは初期学習者 英語を学習し始めたばかりだと,全てを日本語に訳して理解しようとする人が多いです。 もちろん,これは初期の学習者にはある程度必要で,何も分からない状態ではどれだけ英語にたくさん触れてもインプットが上手くできま...