英語教育– category –
-
授業のパッケージ化
Here We Go!(光村図書)の良さを少しずつ引き出せてきた𠮷水です。 授業のパッケージ化 以前から話には聞いていましたが,実習生の授業を観ていると,教科書に書かれている通りに進めれば,それなりの授業になるということが分かりました。 これは教科書... -
Kahoot! を使っていく
タブレット端末を使い倒せ! さらに教科書を活かしていくために,Kahoot! を用いた実践をしています。 5ラウンドシステムでは,これでもかと言うほど教科書を使い倒します。 しかし,どうしてもトレーニングっぽさが抜けないところもあるので,楽しく英語... -
発表(プレゼンテーション)
夏休み明け最初の授業から,いきなり発表をさせるというストロング・スタイルを取っている𠮷水です。#みんな頑張れ 発表が始まりました 緊張によるものか,練習不足(準備不足)かは分かりませんが,十分なパフォーマンスができていない生徒の共通点は以下... -
英作文へのフィードバック
明日から9月なので,更新頻度を上げていこうと心に決めた𠮷水です。#普段の授業で気づいたことや#細かいことでも#共有します 文法? それ以外? 最近,私が参加している研究会で「英作文のフィードバックをどうしているか」が議題に上がりました。シンプ... -
失敗のない英語の自己紹介活動
3月終わりと4月初めにそれぞれ楽しみごとが控えている𠮷水です。#そのときはぜひ話を聞いてください 先日,英語授業研究学会関西支部第293回例会で発表をさせていただきました。 その中で自己紹介の話をしました。 自己紹介をしたのではなく,自己紹介の話... -
英検情報Web
もっと授業時数が欲しい𠮷水です。#英語をたくさん使おう 記事を掲載していただいたので,ここでも紹介させていただきます。 第20弾 → https://eigojoho.eiken.or.jp/blog/20210910_01-0?hs_preview=iJBBatQs-57198970712 普段の授業に対するフィロソフィ... -
授業の準備を生徒がする
「子どもの方が大人より優秀ですよ」と毎日のように言いつつ,絶対に負けたくないので勉強をしている𠮷水です。#きっかけをくれて#ありがとう 授業は生徒と教員でつくるもの 「生徒の方が優秀」だとするならば,授業の準備も生徒にしてもらえば面白そうだ... -
褒めるだけでは不十分
自分が褒められて伸びるタイプなので,生徒に対しても同じようにしていきたい𠮷水です。#いっぱい褒めるから#いっぱい褒めてね 今回は「褒める」ということにフォーカスしていきます。 人を褒める表現 簡単な表現でも,相手のことを褒めることができます。... -
自動採点テスト
ブログよりも楽しいことをたくさん見つけてしまった𠮷水です。#大丈夫#更新する 冒頭の挨拶でブログの更新をしていない言い訳ばかりしている私ですが,先日実践報告をする機会をいただきました。 教育の情報化セミナー 今回はその中で発表した「自動採点テ... -
バナナじゃなくてbanana
帯活動を細分化した結果,まだまだできることがあると気がついた𠮷水です。#ふり返りは本当に大切 最近,小学校の英語の授業(外国語活動)でときどき使用されている教材を使って,授業の最初に声出しをするようにしています。 それが「バナナじゃなくてba...