2022年9月– date –
-
スライドの文字サイズ
スライドでニュージーランドで撮った写真を見せたときに,生徒が「うわー,めちゃ綺麗ー!」と声たかだかに反応してくれた光景を今でも覚えている𠮷水です。#必ずもう一度行くぜ 私たち教員の仕事の中で大切なことはたくさんありますが,学習環境を整える... -
授業のパッケージ化
Here We Go!(光村図書)の良さを少しずつ引き出せてきた𠮷水です。 授業のパッケージ化 以前から話には聞いていましたが,実習生の授業を観ていると,教科書に書かれている通りに進めれば,それなりの授業になるということが分かりました。 これは教科書... -
声の大きさ
指導が厳しすぎて泣き出してしまう実習生がいたという過去話を聞かされて,うんざりした𠮷水です。#楽しい方がいいじゃん 声が小さい原因を探る 実習生の授業を観て,結構多く指摘しているのが「声が小さい」という問題です。 「次こそは頑張ってみます」... -
生徒と教員が助け合える優しい世界
実習生に,「私への返事は長ったらしい文章ではなく,いいねのスタンプだけでいいよ」と伝えている𠮷水です。#書くのも面倒だし#読むのも面倒じゃん 教育実習期間によく見られる光景について話します。 授業に慣れていない実習生の授業は,テンポが悪く,... -
ペアの作り方
英語ほどペア活動がある授業はありません。𠮷水です。#知らんけど ペアはこう作る。 ① 座席が左右の生徒② 座席が前後の生徒 座ったままであれば,このどちらかです。 私は,斜めはあまり好きではありません。 会話が交差するので,聞こえにくいし,不自然... -
学級経営が肝
「教育実習が始まると大変でしょう」とよく言われますが,「仕事=遊び」という考え方の私は楽しいだけです。𠮷水です。#ノープロブレム https://mimicmimi.com/0176 学級経営指導と教科指導 教育実習期間中,実習生は毎日実習簿というものを書いて出しま... -
Kahoot! を使っていく
タブレット端末を使い倒せ! さらに教科書を活かしていくために,Kahoot! を用いた実践をしています。 5ラウンドシステムでは,これでもかと言うほど教科書を使い倒します。 しかし,どうしてもトレーニングっぽさが抜けないところもあるので,楽しく英語... -
本物に触れる
芸術家っぽい服装に憧れている𠮷水です。#天才感が出るよね笑 本物に触れる クラスで県立美術館を見学する機会をいただきました。 アートに触れるという機会は,学校教育の中でたくさんあるわけではないので,とても楽しむことができました。 それぞれが気... -
発表(プレゼンテーション)
夏休み明け最初の授業から,いきなり発表をさせるというストロング・スタイルを取っている𠮷水です。#みんな頑張れ 発表が始まりました 緊張によるものか,練習不足(準備不足)かは分かりませんが,十分なパフォーマンスができていない生徒の共通点は以下... -
デザイン
イラストを描くために iPad Pro が欲しい𠮷水です。#Airや#ノーマルとは#ペンの感覚がちがう 学校がない土曜日と日曜日は,私が書籍から学んだことや普段考えていること,教育に一切関係がない話(これ中心)などで更新していこうと思います。#2日で1つ デ...
12