2020年6月– date –
-
「真実はいつもひとつ」
決め台詞 今回は,またまた趣向を変えていきます。 某探偵アニメで「真実はいつもひとつ」という決め台詞を聞いたことがある人も多いでしょう。 ここで大切なのは「ひとつ」という言葉です。 当たり前のことですが,何事においても「真実はひとつ」しかあ... -
desktop と laptop
記念すべき30記事目は,大好きな MacBook Pro から話を始めます。笑 【】 私は,MacBook Pro が大好きです。 2011年に帰国してすぐのことです。 MacBook Pro Early 2011 と iPhone 4 を購入してから,ずっとApple信者です。 そして,コロナ休業中に購入し... -
「英単語テスト」の作成
作成のポイントは「何もしない」 準備をすることがあるとしたら,B5サイズ(もしくは,A4サイズ)の白紙を,裁断機で半分に切るだけです。 あとは,第1回目を実施するときに形式を見せるだけです。(例:アイキャッチ画像) これで,クラス全員が同じスタ... -
about があるとないでは大違い
単語ひとつで大きく意味が変わる 英語を学習していると,単語がひとつ入るだけで,いきなり否定文になることや,意味がガラッと変わることが珍しくありません。 それがまた面白いのですが,簡単な表現でもそのようなことが起きるので,ひとつ紹介したいと... -
「職員会議のレベル」=「学校のレベル」
プラスを目指して 私がわざわざ厳しいことを書くことに決めたのは「生徒たちの力をもっと引き出したい」という想いからです。 誹謗中傷の意図はありませんので,よろしくお願いいたします。 職員会議 職員会議では,現在の学校の様子(つまり,生徒たちの... -
no+名詞(単数 or 複数)
いきなりクイズ まずは,簡単なクイズからいきます。 一般的な対話ではどちらを使うのか,少し考えてみてください。 ① I have no (wife / wives).② We have no (fridge / fridges).③ There (is / are) no (star / stars) in the sky today. 「どちらでも良... -
talk to と speak to の違い
タイトルを書きながら,そもそも talk,speak,tell,say の違いを明らかにした後,前置詞 to との繋がりにいくべきだと気付きましたが,書き出すと止まれない(止まらない笑)ので,そのままいきます(後日,基本動詞4つを比べた記事を投稿します)。 ta... -
have
「基本動詞」 英語には「基本動詞」と呼ばれるものが存在します。 「基本動詞」は様々な場面で使うことができるので,英語でのコミュニケーションに幅が生まれます。 それでは,「現在単純形」はもちろん,「現在完了形」や have to など,たくさんの表現... -
クラス内翻訳機
日本語を母語とする人が英語を学んでいく際,初期学習者であれば「日本語」が必ず必要になります。 視覚で捉えられるもの(本,テーブルなど)であれば,英語に加えて写真やイラストから何を意味するのかを推測して理解できます。 しかし,形のないもの(... -
日本語訳の限界
日本語訳が必要なのは初期学習者 英語を学習し始めたばかりだと,全てを日本語に訳して理解しようとする人が多いです。 もちろん,これは初期の学習者にはある程度必要で,何も分からない状態ではどれだけ英語にたくさん触れてもインプットが上手くできま...
12