冬季休業中に勉強しまくってやろうと企んでいる𠮷水です。
#コーパス・クラウンが
#面白いよ
再び受動態
日本の感覚では結構理解に苦しむ「受動態」ですが,シンプルに考えてみましょう。
① 動作主が重要ではない / 言う必要ない
This movie was made in 1999.「この映画は1999年に作られた」
あくまでも映画がメインなので,動作主は明かさない。
ジブリ映画であれば,当然「宮崎駿」ですしね。笑
② 情報の流れと整理
I study English hard every day. It is used all over the world.
「毎日英語を一所懸命勉強しているんだ。世界中で使われているからね」
第2文の代わりに,例えば, A lot of people use it(=English). と表現することも可能ですが,第1文で既出事項となった English を it として文頭に置くことで,新情報である「世界中で使われている」に自然に繋がります。
A lot of people ~. としてしまうと,第2文が新情報から始まってしまうので,避けられるなら避けたいです。
(今回の例では特に変ではありませんが笑)
「受動態」の関連記事
あわせて読みたい


「受動態」の考え方
「受動態」にはあまり馴染みがない 現在,私は中学3年の英語を担当しています。 しかし,コロナショックの影響でしばらく授業がなかったのでここで頭の中を整理してお...
あわせて読みたい


「受動態」
「受動態」のコア 前回の記事では「受動態」の使用場面例を紹介しました。(あくまでも場面にフォーカス) https://mimicmimi.com/0017-2 今回は英語を使って「受動態」...
最後までお付き合いいただき,ありがとうございました。
余談
客観的な印象を表現したいときも受動態はもってこいです。