本日から仕事初めの𠮷水です。
#運動がしたい
#しろよ
今回は,過去に記事にした have とは異なる,hold についてです。
hold「何かを一時的におさえておく」
普段よく使われる表現を使って hold を攻略していきます。
これらに本質で共通するもの。
それこそがコアです。
コアをおさえて,もう一度例文を使って分かりやすくまとめます。
Hold this bag.「(両手が塞がっているから)この袋を(一時的に)持って」
Hold the line, please.「(まだ話したいことがあるから)電話を(一時的に)繋いでおいてください」
I’m going to hold a party.「(みんなで集まる場として)パーティを(一時的に,一度)する予定だ」
より分かりやすくするために,場面や設定も加えてみました。
(この場面でなければ使えないということはありません)
また,マラソンなどの「世界記録保持者」は world-record holder です。
世界記録は今後越えられる可能性があるので,一時的な記録保持者として holder が使われます。
一見似ている have と hold ですが,使う場面が異なります。
是非とも,意識して使い分けてみてください。
最後までお付き合いいただき,ありがとうございました。
余談
hold と keep に関する記事も書いてみると面白そうです。