昨日より良い記事はしばらく書けないと感じている𠮷水です。
#自己満足
あわせて読みたい


〈比較〉like sth more/better
気になったことはスッキリするまで追求する𠮷水です。 普段の生活でも学問でも当たり前のことだと考えられていることに疑問を持つのは大切です。 今回は中学英語で学習...
ALT の活用方法
インターネットで検索をかけると明日から実践できる素晴らしい ALT の活用方法がたくさん紹介されていますが,どうも私にはしっくりきません。
5ラウンド・システムの授業に挑戦していた2年前は ALT の活用が煩わしくもありました。
今年度もパフォーマンス・テストや対話活動以外で上手く活用ができませんでした。
しかし,昨日のブログ記事を書いているときにこれまで出会った今も連絡を取り合う関係にある ALT たちにヘルプを求めました。
これがめちゃくちゃ良かったです。
ネイティブスピーカーの感覚
残念ながら私にはネイティブの感覚がありません。
昨日の記事で言うとどのような状況で more と better を使い分けるのかは参考書に書かれている通りにしかできません。
そのため,私はこれまで I like something better. をよく使ってきました。
しかし,ネイティブスピーカーと話しているとこれまでの常識が崩れ落ちる場面がときどきあります。
私はこの瞬間がたまらなく好きです。
まだまだまだまだ知らないことがたくさんあるという現実にドキドキワクワクします。
これだから英語学習は止められません。笑
つまり何を伝えたいかというと「昨日はありがとう。これからもたくさん助けてね」という ALT への感謝の気持ちです。
最後までお付き合いいただき,ありがとうございました。
余談
連絡した ALT 全員が独自の考えや調べた結果を丁寧に教えてくれました。
持つべきものは友だちですね。:-)