生徒が受検(受験)に全力を尽くしている姿に感動しっぱなしの𠮷水です。
全員の進路が実現することを全力で祈っています。
年が明けて早くも1ヶ月が経ちました。
今回はその期間に行われた研修や研究会での学びと過去の出来事を繋げてここで共有します。
#zoom
英語の授業は英語でする
関連記事 → 「英語の授業 → 英語で行う」
未だに「英語の授業を英語でする」ことに抵抗がある教員もいます。
特に多い理由が「勤務している学校の生徒に対してこの活動はレベルが高すぎる」というものです。
気持ちが分からないわけではありません。
私もそう考えている時期がありました。
しかし,私の考え方を大きく変えた出来事がありました。
研究協力校としての授業づくり
研究協力校の授業者というラッキーな立場を与えていただきました。
(他の教員が嫌がるので「引き受ける」と言った私は神扱いで一石二鳥笑)
そして文教大学の阿野幸一先生と出逢いました。
当時もそれなりにたくさんの書籍を読み漁っていましたが,英語教授法というよりは自分の英語力をアップさせるためのものばかりだったので阿野先生に関してそれほど明るくありませんでした。
しかし,最初の出逢いで私の授業の改善点を一気に洗い出していただき,この人に付いていこうと思いました。
#勝手に弟子入り
そこで改めて英語の授業で日本語を使うという逃げ道がなくなりました。
言い訳ができない環境を自分から選んだのです。
関連記事 → 「環境が人を変える」
英語で授業をしていく中で私自身がたくさんのことを学ぶことができました。
例えば,一度英語で話したことが生徒に理解されなかったからダメだと落ち込むのではなく,「それではどのように表現したら伝わるのか」「視覚教材を組み合わせることで理解を深められるのではないか」という疑問や課題をひとつずつ解決していきました。
どうしても答えを見付けられないときは阿野先生にメールで助言をいただきました。
#阿野先生は多忙の中でも必ず返事をくれる最高に優しい人
数ヶ月が過ぎた頃にはある確信が私の中にありました。
「英語で授業を行うことが困難だと決め付けていたのは私自身だった」
本当にこれ以外の何物でもありませんでした。
もちろん日本語で行う活動より時間はかかります。
しかし,それが何か悪いことでしょうか。
生徒はフルに思考して英語で表現しようとしています。
これこそが学びです。
過去を捨てる
「あなたたちにこの活動は無理だと生徒の前で言うことができますか」
これはある研修会で講師の先生に言われた言葉です。
きっと多くの教員の心にズーンと刺さるのではないでしょうか。笑
普段から生徒に「頑張れ」「やればできる」「努力をすれば報われる」と指導しているのは私たち教員のはずです。
それなのに生徒の中に「限界」「無理」という壁を作っているのも我々教員だったりします。
矛盾だらけですよね。
そんな情けない教員になりたかったわけではありません。
秒速でそれまでの授業案や教材を全て捨てゼロから新たな授業を創り出しました。
言い訳を探すのではなく目の前のことに全力を尽くしましょう。
最後までお付き合いいただき,ありがとうございました。
余談
私のモットーは「やってから考える」です。
過去に執着していても成長は望めません。
どうせ失敗してもデータが取れるので何をしても結果はプラスです。
急でも何でも構いません。
英語を使ってみましょう!