タイトルを書きながら,そもそも talk,speak,tell,say の違いを明らかにした後,前置詞 to との繋がりにいくべきだと気付きましたが,書き出すと止まれない(止まらない笑)ので,そのままいきます(後日,基本動詞4つを比べた記事を投稿します)。
talk と speak
日本語でも「恋愛トーク」「ビジネストーク」という言葉があるので,「トーク」を普段から使っている人も多いと思います。
このことから,talk からは「話し合う」をイメージ(A:「誰々のことが好き」,B他:「きゃー!」的なみんながワイワイ発言する)しやすいです。
それに対して,speak は日本語にも「スピーカー」という言葉があるように,「一方的に話す」イメージ(スピーカーから音は出てきますが,返事をすることはできません)があります。
【コア】talk「言語でやり取りをする」
【コア】speak「言語音を出す」
会話例を付けておきます。
A:Can I talk to Scot?「スコットと話せる?」
B:Scot speaking.「スコットだよ」
やり取り(トーク)をしようとしているAさん,一方的に返事(スピーク)をしたBさんという具合です。
調子に乗ってもう1つ。笑
赤ちゃんが少し言葉を発し始めたとき。
My baby started speaking.
その赤ちゃんが意思疎通できるようになってきたとき。
My baby started talking.
これで,talk と speak の違いがはっきりしました。
前置詞 to を付け加える
それぞれに今回のタイトルである to を付け加えると,意味がよりはっきりしてきます。
後日,詳しく書きますが,今回は to「→」のイメージでいきます。
ちなみに,先に述べておくと,talk to と speak to はほとんど同じ意味になります。
しかし,「形が違えば意味が違う」という英語のルールに従って,例文でサクッと説明します。
talk to A「(話し合いたいから)Aに話しかける」
speak to A「(言いたいことがあるから)Aに話しかける」
以上のように,話し手の気の持ちようが違います。
基本動詞の talk と speak のコアを理解していれば,今回のような微妙な違いも楽しむことができます。
余談
こちらの例も分かりやすいかもしれません。
talk to myself と speak to myself の意味は「独り言を言う」ですが,talk to myself だと「自分に語りかけるように」というニュアンスが生まれます。
英語の面白さのひとつは,間違いなく英文法です!笑
最後までお付き合いいただき,ありがとうございました。
〈参考文献〉
田中茂範, 弓桁太平. イメージでわかる表現英文法. 学研プラス, 2016